ガスが出ない
ガスが出ない時
・ガスが出ない時はまず、ガス臭さがないかご確認ください。(通常プロパンガスは無臭なので、ご家庭等で使われるガスには玉ねぎの腐ったようなガス特有の匂いがつけられています。)
→ガス臭さがある時はガス漏れ・警報機が鳴ったをご確認ください。
※一部ガス容器の切り替えのタイミング時に匂うことがあります。
・次にガスコンロやガス給湯器(お湯)など全てのガス機器が使えないのか、ご確認ください。
・ガスコンロだけつかない場合は
→元栓は開いているか(一度開け閉めをするとつく場合もありますので、お試しください)
→電池は切れていないか(赤ランプの点滅や点火時のカチカチカチのスピードが遅いと切れてる場合があります。電池の交換をお願いいたします。アルカリ電池を推奨します。)
→バーナーキャップのずれがないか(バーナーキャップが熱くなっていないか確認して、しっかりとコンロにはめてください。)
→直近で吹きこぼしなどをしていないか(吹きこぼしている場合はコンロ周りが濡れて火がつかない場合があります。軽くふき取るか乾くまでお待ちください。)
→それでもつかない場合はガスメーターをご確認後に最寄りの支店までご連絡ください。
・ガスコンロはつくが、ガス給湯器(お湯)のみが出ない場合は
→給湯器のリモコンの運転スイッチはオンになっているか(オン(運転)にしてください。直近で停電等があった場合はオフになっている可能性があります)
リモコンの電源が入らない場合は最寄りの支店にご連絡ください。
→オンになっていてお湯を出したときに燃焼マークがつくか(つかない場合は最寄りの支店までご連絡ください)
・全てのガス機器が使用できない場合はガスメーターのご確認と復帰方法をご覧ください。
ガスメーターの確認と復帰方法
ガスメーターは通常の一軒家だとガスボンベが置いてある周辺、アパート等ですと外玄関の横辺り にあるパイプシャフト内にある場合が多いです。
ガスメーターを正面から見たときに真ん中あたりにデジタルの表示部分があると思います。
丸が3つ並んでいると思うので、丸のどの部分に何が表示されているかご確認ください。
表示されているものを確認したら下記の原因をご確認ください。
C
ガス止め
合計・増加流量遮断
ゴム管外れや、ガス栓ご開放などで、通常よりも多量のガスが流れての遮断です。寒くなって一気に熱いお湯を出したりした時などもありえます。
A
C
ガス止め
使用時間遮断
お湯の出しっぱなし、煮炊きなどによるコンロの長時間使用によっての遮断です。
B
C
ガス止め
感震器作動遮断・警報器作動遮断・外部1作動遮断
ガス使用中に震度5相当の大きな地震や揺れを感知しての遮断です。またはガス警報器作動による連動での遮断です。
上記の表示の場合はメーター復帰をしてガスをご利用ください。
メーター復帰手順
1.室内にあるガス栓、器具栓を全て閉めてください。
2.メーターの真ん中より少し下、左側あたりにある復帰ボタン(黒いボタン)を
一度ギュッと押してからすぐ手を放してください。
3.メーターのデジタル表示部分が動き出します。
4.約30秒から2分間お待ちいただいて、表示が消えたらガスの使用が可能にな
ります。